カテゴリ:今日の出来事

汗・焦る 豆まき

先週,1年生が豆まきをしました。

先生でしょうか。

鬼の格好をして逃げ回っています。

でも

つかまってしまう生徒もいました。

みんな楽しそうでした。

教室では

自分の中にいる「鬼」に

どう対処していくかを考えました。

ろうかにはこれからの決意が掲示されていました。

かわいい「鬼」がいっぱいです!

給食・食事 節分給食

先週の金曜日にお伝えしました義援金についてですが

テレビはご覧になられましたでしょうか。

テレビ局の方がかっこよく編集してくださり

富谷市内3校の中学生が

しっかりと話をしていて

とても頼もしく見えました。

インターネット上には

まだニュース映像が残っていると思います。

 

今日は先週の金曜日の給食をご紹介いたします。

一目見て節分メニューだとわかる感じでした。

日本の伝統文化を知る機会になったと思います。

私がすごいと思ったのは

なると?かまぼこ?に鬼がいたことです。

給食センターの方は

こんな小さなところまで気を配ってくださっています。

ありがたいですね。

 

みなさんは

豆まきをしたり

恵方巻き食べたりしたでしょうか。

 

節分の時,豆はいくつ食べるものなのでしょうか。

今年はどの方角を向いて恵方巻きを食べるとよかったのでしょうか。

 

イワシの頭を竹串に刺したものとヒイラギの枝を玄関に飾ったり

鯨を食べたりする地域もあるようですね。

同じ日本でも地域によって

風習は違うようです。

調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

 

視聴覚 義援金を届けてきました!

冬休みが終わって学校が始まってから

生徒たちが呼びかけた

能登半島地震の義援金を

生徒代表2名が

本日富谷市長に届けてきました。

富谷市長から感謝の言葉をいただき

生徒たちは緊張していても

うれしかったようです。

生徒代表の言葉の中に

「みんなの温かい心がとても感じられた」

とありました。

富谷の人たちは本当に

温かい心の人ばかりです。

義援金へのご協力ありがとうございました。

マスコミの方もたくさんいらっしゃっていました。

本日夕方のニュースにでるかもしれません。

お楽しみに!

花丸 受験時期

今日は私立高校入試B日程です。

受験に行っている生徒は

全力で頑張ったことと思います。

全員合格を祈っています!

学校に残っている生徒は一生懸命勉強しています。

3年生のそんな雰囲気が全校に広まっているからなのか

1・2年生の教室にこんな掲示がありました。

先輩の様子に刺激を受けて

1・2年生も頑張っています。

1・2年生もがんばろうね。

3年生はお手本となる姿を後輩に示してくれて素晴らしいです!

合格 ウカレーライス

今日の給食にカレーライスがでました。

献立表を見ると

ウカレーライスとありました。

昨日と明日は私立高校の入試です。

全員合格を祈っています。

今日の給食はカレーライスだったので

残食は少なかったです。

以前にもご紹介いたしましたが

給食委員が毎日残食調査をしています。

食品ロスの取組です。

そのおかげで今年度の残食は

昨年度より大幅に減りました。

生徒たち主体の取組で成果が出ています。

生徒の力って大きいですね。

鉛筆 私立高校入試A日程

今日は宮城県内の多くの私立高校で入試が行われています。

本校からもたくさんの生徒が受験に行っています。

今日は3年生が少なくて

なんだか寂しいです。

みんな頑張ってね。

応援しています!

 

ちなみに

先週金曜日の給食のメニューの問題は

「室蘭やきとり」でした。

鶏肉には見えませんね。

室蘭ではやきとりには豚肉を使っているようです。

不思議ですね。

音楽 朝の昇降口

最近3年生の昇降口では

朝に音楽が流れています

卒業式で歌う歌です。

3年生はもうすぐ卒業なのですね。

そう思うと

寂しくなります。

3年生のみんな

あと1か月とちょっとです。

たくさん思い出をつくってくださいね。

?! 問題です!

昨日の給食です。

突然ですがここで問題です!

このメニューの肉料理は何でしょう?

===ヒント===

この日のメニューのテーマは

〈日本味めぐり 北海道〉

でした。

 

とってもおいしかったです。

 

こたえは

献立表で確認してみてください。

びっくりしました。

でも,どこかで聞いたことがあるような。。。

(給食センターのところからも見ることができます)

雪 今朝も雪でした。

1月16日にも雪が積もりましたが

今朝も雪景色でした。

前回同様

今日も生徒が雪かきを手伝ってくれました。

今回ご紹介するのは

業務員さんです。

業務員さんは

生徒や職員が安全に登校できるように

朝7:00前から雪かきをしてくれています。

本当にありがたいです。

また学校周辺の歩道も雪かきがされています。

きっと地域の方が雪かきをしてくれているのだと思います。

地域の皆様

ありがとうございます。

学校は

地域の方に支えられています。

心から感謝申し上げます。

今後とも富谷の子どもたちを

どうぞ見守ってください。

 

大雨 SDGs環境出前講座

本日の6校時

宮城県地球温暖化防止活動推進員の方を講師に迎え

1年生でSDGsに関する授業を行いました。

SDGsの17の目標はそれぞれ関連していること

地球の温暖化により感染症やゲリラ豪雨が増える可能性があることなどを学びました。

生徒は講師の方の話に返事をしたり頷いたりして

真剣に学んでいました。

将来のことを真剣に考える生徒たちがいますので

地球の未来は明るいと思います。